トップ > 神社紹介 > 飯水支部 > 健御名方富命彦神別神社

健御名方富命彦神別神社

支部名 飯水支部
宮司名 高橋勸 (神職名 義友)
神社名 健御名方富命彦神別神社
(たけみなかたとみのみことひこかみわけじんじゃ)
鎮座地 飯山市大字豊田字伊豆木原3681-1
本社祭神名 健御名方命(たけみなかたのみこと)
相殿神 庭津女命(にわつひめのみこと)
知奴命(ちぬのみこと)
麻背命(ませのみこと
沙南豆良姫命(さなづらひめのみこと)
相殿神 八須良雄命(やすらをのみこと)
武彦根命(たけひこねのみこと)
合併神 手力男命(たぢからをのみこと)
思兼命(おもいかねのみこと)
表春命(うわはるのみこと)
保食神(うけもちのみこと)
合併神 伊弉冊尊(いざなきのみこと )
火産霊神(ほむすびのかみ)
健御名方富命(たけみなかたのみこと)
境内社祭神名
若宮八幡社: 大鷦鷯尊(おおさざきのみこと:仁徳天皇)
伊勢社: 天照大御神(あまてらすおおみかみ)
豊受大御神(とようけおおみかみ)
例祭日 9月23日(秋分の日)前日は夜祭礼あり。
その他
寛政12年(1800)より御柱祭がはじまり、規模の大小はあるが、満6年ごとに毎年行われ、前回は第35回であった。
又、次の文化財を持ち保管している。
国重要文化財・・・若宮八幡神社社殿
国重要美術品・・・本殿とそこへ吊るした鉄製鰐口(岩井信能寄進)
県無形民俗文化財・・・当社に伝わる太々神楽
飯山市有形文化財・・・薙鎌5体
(県内で最大の評価・・・諏訪市博物館)
飯山市有形文化財・・・青銅製懸額
(松平忠親寄進)
飯山市無形民俗文化財・・・五束の御柱(ごそくのおんばしら)
飯山市有形文化財・・・五束の伊勢社


由緒 宮司宅に残る江戸期の文書には、「白雉3年(652)創建」をうたっているが、真偽の程は不明であり、創建不詳である。その道の専門家によると本殿上の大石を地元では昔から「影向石(ようごうせき)」とか「鎮座石(ちんざいし)」と言い伝え、今も石上に御幣が立つが、これを磐座(いわくら)と考え、相当古くから信仰の場であったようである。そこへ鎌倉から室町へ懸けて小領主(地頭)からの保護を受け、江戸期にも飯山藩主の祈願所として神社が整備され、寛政元年(1789)に京都吉田家より式内名神大社の現社号允許、明治13年に郷社から県社に昇格した。
常磐牧跡の水田開拓に係わってきた神社と考えられている。
→飯水支部へ戻る

Copyright(C)2006NAGANO-JinjachoAllrightsreserved