トップ
>
神社紹介
>
飯伊支部
> 愛宕稲荷神社
支部名
飯伊支部
宮司名
市原貴美雄
神社名
愛宕稲荷神社
鎮座地
飯田市愛宕町2796
本社祭神名
保食命(うけもちのみこと)
大宮能賣命(おおみやのめのみこと)
猿田彦命(さるたひこのみこと)
火産霊命(ほむすひのみこと)
例祭日
由緒
文治年間、飯坂城主坂西由政が崇敬する伏見稲荷大神を勧請し、知久町の南端に奉祀したので、古来「由政稲荷」と称えられたのが始まり。
文禄年間、飯田城主京極高知が城下の掛道を整理する際、飯坂城跡で当時愛宕山地蔵寺の境内であった当地へ奉遷した。その時から「愛宕稲荷神社」と称するようになった。
明治44年、境内に祀られていた愛宕社を合祀した。
→飯伊支部へ戻る
Copyright (c) 2006-09 NAGANO-Jinjacho. All Rights Reserved.