ラルタンについて

お正月を迎えるにあたって

私たちが毎日無事に暮らしてゆけるのは、神さまがお守り下さっているからです。丁重に神棚をおまつりし、神さまの御加護に感謝しましょう。

■神棚のまつり
 私たちが毎日無事に暮らしてゆけるのは、神さまがお守り下さっているからです。丁重に神棚をおまつりし、神さまの御加護に感謝しましょう。
 家族揃って毎日神棚をお参りすることで、子供たちも自然に「感謝の心」を感じとってゆくのではないでしょうか。それは、家族を大切にする心や、人や物に感謝する心を育てることにもつながります。神棚には、伊勢の神宮のお神札(神宮大麻)と氏神さまのお神札、また特別に崇敬している神社があればそのお神札をおまつりします。

■神棚をおまつりする場所
 神棚は明るく清らかなところで、目の高さよりは少し上におまつりします。お神札が南か東に向くのが一般的ですが家の間取りによってはおまつりするのにふさわしい場所であれば良いでしょう。 神棚がない家庭ではとりあえずタンスや書棚の上に白い紙を敷くなどしておまつりして頂くのも良いでしょう。

■神棚をおまつりする場所
三社造りの場合は、中央に神宮を、向かって右に氏神さまのお神札を、向かって左に崇敬する神社のお神札をおまつりします。一社造りの場合は、左の図のように重ねておまつりします。


神宮大麻について



長野県内神社を巡拝し、地域の歴史や個々の縁起などに触れながら、そのご神縁に思いを寄せてみませんか。印刷して冊子に出来ます。

令和4年11月に松本市にて開催しました「第2回神社御朱印展」の御来場者から回答頂きました。アンケート結果はこちらからご覧ください。

神社庁教化部青少年対策推進委員会にて毎年開催しています「子供参宮団」「靖國神社参拝旅行」について特設サイトを開設しました。


「神州」バックナンバー探しています。お持ちの方は神社庁内庁報編集委員会までご連絡下さい。
◆第1号(昭和29年発行)
◆第2号(昭和29年発行)
◆第3号(昭和30年発行)
◆第49号(昭和54年発行)
◆第53号(昭和56年発行)